
NFTをつかってどんな副業ができるのかしら?



Twitterを見ていたら、「NFTで資産が数百倍になった!」ってツイート見たけど、NFTってそんなに稼げるの?
なんかあやしいな・・
この記事を読むと、今話題のNFTをつかった稼ぎ方を知ることができ、あなたの副業の選択肢を広げることができます。



今回、紹介する3つの副業は、初期費用数万円からの少額ではじめられます。
ぜひ挑戦してみてくださいね。



必ず余剰資金ではじめよう!
- NFT投資は転売だけじゃない
- 【超簡単】NFTゲームで歩いて稼ぐ
- NFT関連のメディアをつくって稼ぐ



この記事の中では、実際にわたしが実践していることを紹介します。
NFTでWeb3を学びながらついでに稼いで、より豊かな人生を送りたいですね!
NFTの稼ぎ方①「NFT投資」


NFTの転売で稼ぐ



みなさんすぐに思いつくのはNFT転売ですよね。手法はメルカリの「せどり」や「株式投資」と同じです。
構造はいたってシンプルで、「NFTを安く買って高く売る」「値上がりの期待できるNFT銘柄を購入して、高値で売却する」。
これだけです。



NFTの銘柄選びが難しそうね・・



NFT選びの悩みを解決する方法ものちほど紹介しますね。
売却方法は、売りたい価格を自分で決めることもできますが、OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスで、オークション形式で売却することもできます。



ヤフオクと一緒で、プレミア価値のつく人気NFTコレクションは、オークション形式で販売されることが多く、高額になることが多いよ!
これまでの事例を紹介します。
世界ではCrypto Punks(クリプト パンクス)、日本ではCryptoNinja Partners(クリプト ニンジャ パートナーズ)が有名です。



まずはCrypto Punks(クリプト パンクス)を紹介します。
①Crypto Punks(クリプト パンクス)
カナダのソフトウェア開発者Matt HallとJohn Watkinsonの2人が立ち上げたLarva Labs studioによって、2017年6月に立ち上げられたNFTアートです。
2017年に10,000点のNFTアートが無料でリリースされました。
その後、有名人やインフルエンサーがSNSアイコンに使って価格は一気に上昇。
直近の最高取引額は、CryptoPunk #9998で、その売買価格はなんと124,457.0675 ETH(約200億円)で取引されました。



次にCryptoNinja Partners(クリプト ニンジャ パートナーズ)を紹介します。
②CryptoNinja Partners(クリプト ニンジャ パートナーズ)
株式会社バケットが手がけるCryptoNinja Partners(通称:CNP)は、NFTアート「クリプトニンジャ」の二次創作NFTです。
2022年5月に22,222体のNFTが、0.001ETH(当時のレートで約250円)で販売され、2023年1月現在、2.3ETH(約41万円)で取引されています。



これがTwitterでよくみる「爆益NFT」ってやつだよ!



NFT売買で利益を得ることは誰でも思いつきますよね。
実はNFT投資で稼ぐ方法は他にもあります。
NFTホルダーになり、トークンを受けとって稼ぐ
トークンとは、ブロックチェーンにおけるデータの表現方法の一つで、ブロックチェーン上に記録されたデータを表すために使用されます。
トークンは仮想通貨として機能し、取引や決済に使用されますが、それ以外にもアセットや権利を表現するために使用されることもあります。



「トークン」を簡単に説明すると、「仮想通貨版の楽天ポイント」のようなものです。
トークンの中には、ガバナンストークンとして機能するものもあります。
ガバナンストークンとは、ブロックチェーンにおけるデータの管理や決定を行うためのトークンです。
通常のトークンは仮想通貨としての役割を持ちますが、ガバナンストークンは、プロジェクトやプラットフォームの管理や決定に関わる権限を所有者に与えます。
例えば、プロジェクトの方針や開発計画の決定、そして投票などの行動をするために使用されます。



ガバナンストークンは「株主」に例えられますね。
NFTプロジェクトの意思決定に関わることができるということは、会社でいう「経営方針を決められる」と同じです。



意思決定やプロジェクトの方針を議論する場所がDAO(分散型自律組織)ということだよ!



それでは具体例をあげてみます。
今回は世界で有名なNFTコレクションのBored ApeYacht Club(通称:BAYC)を紹介します。


NFTの世界で誰もが知っているNFTコレクション「Bored ApeYacht Club(通称:BAYC)」の運営元であるYuga Labs(ユガラボ)は、2022年3月17日にBAYCエコシステムで使用するトークンのApeCoin(エイプコイン)をBAYCやMAYCなど、Yuga Labs関連のNFTホルダー向けに無料で配布しました。



インフルエンサーのイケハヤさんもBAYCのNFTホルダーで、ApeCoinをエアドロされたと過去にツイートしています。



エアドロとはエアードロップの略で、無償でユーザーに配られるトークンのことだよ!
1,000万円(当時のレート)は、すごすぎです!!!
ApeCoinは10億枚発行され、1億5,000万枚(15%)がホルダーに配布されています。
ApeCoinは、仮想通貨取引所に上場されているので、誰でも売買することができます。当然、日本円に換金することもできます。
2023年1月現在、約700円で取引されています。



BAYC保有者には10,000枚のApeCoinがエアドロされたようですね。
タダでもらったコインが、現在のレートでも700万円の価値・・オドロキです。
NFTを保有してユーティリティを受ける



NFTを保有することで、さまざまな特典を受けることができます。
「株主優待」に例えることができますね。



ユーティリティのないNFTプロジェクトもあるから注意が必要だよ!
先ほど紹介したトークンのエアドロもユーティリティのひとつですが、NFTプロジェクトによってユーティリティはさまざまです。
- DAO内で重要事項が議論がされているホルダー限定部屋に入れる
- 関連するNFTプロジェクトのAL(優先購入権)がもらえる
- 他のNFTプロジェクトのALがもらえる
- NFTコレクションのエアドロ



それでは、わたしの実体験を参考例にあげてみます。
わたしはNFTコレクションMy HERO Sidekicks(通称:MHS)を複数体保有しています。
運営元のDAOである「X2E-DAO」で、わたしはマネージャーとして活動しています。
その中で次のようなユーティリティを受けることができました。
- XTEトークンのエアドロ
- NFT投資情報が分かる限定部屋「NFTトレーディングサロン」への参加権
- NFT販売の売り上げ金の使い道を見られる財務部屋への参加権
- DAOの資金でどのNFTプロジェクトへ投資するかを決定する資産運用グループへの参加権
- ビジネス講演会への参加権



こちらはほんの一例!
新しいユーティリティが次々に誕生しています。



これらはすぐに換金できるものではありませんが、「NFTの稼ぎ方」を学べることに価値があると思いませんか?
もちろんすべて無料です。条件はMHSを保有しているだけです。



【お知らせ】X2EDAOから、X2E-HEROESの二次創作ジェネラティブコレクション『X2E-VILLAINS』が販売決定しました!
販売日は、2023年2月25日、6,666体。価格は1体0.002ETH(約400円)です。
最新情報はX2E-DAOをチェックしてくださいね!


X2E-HEROESとは、X2E-DAO発のNFTコレクションで、1体100万円以上で取引されているジェネシスNFTです。
『X2E-VILLAINS』は、X2E-HEROESの二次創作コレクションです。



ジェネシスNFTとは、プロジェクトの初期に作られたNFTで、関連プロジェクトが立ち上がる際に大元となります。そのため、希少性があり、価格も高額になる傾向があります。
NFT関連の仮想通貨(トークン)を買う





NFTアートではなく、NFTに関連する仮想通貨(トークン)を買うものです。



仮想通貨の価格追跡サイト「CoinMarketCap」によると、仮想通貨の種類は2023年1月時点で18,000以上もあるんだって!



トークン選びもとっても難しそうね・・
2023年1月現在、国内でNFT売買をしている人口は1.5~2万人といわれています。
そして、世界を見ても株式市場とは異なり、まだまだ成長する可能性の高い市場と言えます。
今後、NFT市場が認知されて市場に入る資金が増えると価格の上昇が見込めます。
そこで、NFTに関連した仮想通貨(トークン)を購入することも選択肢の一つとしてあげられます。
トークン名 | 概要 |
---|---|
ETH | 世界最大のNFTマーケットプレイス「OpenSea」で、NFT売買やNFTをMINT、転送する際のガス代(手数料)に使われる。 |
SAND | メタバース(3D空間)ゲーム「The sandbox(ザ サンドボックス)」で、NFTキャラクター、NFTアイテム、NFTゲームなどを作成して売買する際に使用される。 |
MANA | メタバースプラットフォーム「Decentraland(ディセントラランド)」で、NFTの土地売買やNFTゲームなどで使用される。 |



わたしはコインチェックの毎日つみたてで、イーサリアム(ETH)を毎日購入しています。・・と言っても全自動買い付けなので、なにもやることはありません。
超長期投資(10~20年以上)をする予定なので、つみたてNISAやIDECOと一緒で、完全放置しています。



仮想通貨の時価総額ランキング第2位のイーサリアム(ETH)。手堅い選択ね。
NFT銘柄の選び方



もうお分かりのとおり、NFTの銘柄選びが超重要になりますよね。
株式投資と同じで、NFTプロジェクトも時価総額や取引量、ファンダメンタルズ分析などからNFT銘柄を選ぶことも出来ますが、市場規模が小さすぎてムズカシイ選択になります。



日本のNFT人口は1.5~2万人と言われてますもんね‥
そこで重要となるのが情報ソースになります。
Twitterからの情報は、全てが正しいとは限りません。



理由はかんたんで、「ポジショントーク」が入るからです。



僕がNFTの運営サイドにいたら、当然、NFTを売り込む発信をするなぁ。



そこでオススメするのがNFT情報に特化したサロンに入ることです。
ICL(イケハヤ仮想通貨ラボ)、NMO(NFTマーケティングオーケストラ)などが有名ですが、わたしは参加していないので実状をお伝えすることはできません。
わたしはX2E-DAOが立ち上げたNFT投資情報サロン「NTS(NFTトレーディングサロン)」に参加しています。





2023年1月現在、キャンペーン中で、通常MHS10体のところ、MHS3体保有するとNTSに参加できます。



いまがチャンスです!
- NFT投資のイロハを学べる
- 有望なNFTプロジェクトの販売・AL(WL)情報を網羅している
- NFTプロジェクトのAL(WL)をGETできる
- 海外NFTプロジェクト情報を追える英語サポート
- NFT投資情報のコミュニケーションの場所になる
- 公平でフラットな分析と評価が分かる



NTSの詳細は、こちらの記事にまとめています。





NFTアートの選び方を深掘りした記事もまとめてるよ!


投資は自己責任です。
NFT投資は、まだまだ黎明期で、株式投資と比べてもボラティリティが非常に高く、あなたの資産を減らす可能性も高くあります。
NFTトレーディングサロン(NTS)に参加したからといって利益を保証するものではありませんので十分ご注意ください。
NFTの稼ぎ方②「NFTゲームで稼ぐ」


ゲームで遊んだらお金が手に入るという、どう考えても怪しいお話です。



動いて稼ぐM2E(ムーブトゥーアーン)や遊んで稼ぐP2E(プレイトゥーアーン)って呼ばれてるよ!



わたしがSTEPNを始めた2022年1月は、10分歩くと3,200円が稼げたとんでもないバブルでした。



一時のブーム(バブル)に比べると、大金を稼ぐことは難しくなってるよ!



無料で参加できるSweatcoinや少額から始められるSTEPNは、Web3初心者の方にオススメです!
【完全無料】Sweatcoinで歩いて稼ぐ


「仮想通貨」をまだ持っていない初心者の方から、メタボのお父さんまでみんなにオススメしたいのがSweatcoinです。
- すぐに無料で始められる(仮想通貨取引所を開設しなくてもはじめられます)
- コインの価値がゼロになっても損失がない
- 仮想通貨とM2Eを同時に始められる
- 健康習慣が身につく



デメリットゼロです!初期設定だけすれば、あとはほったらかしで歩くだけ!
はじめ方は簡単3STEPです。
- Sweatcoinアプリのインストール&設定
- androidスマホの方は「Google Fit」、iPhoneの方は「ヘルスケアApp」のインストール&設定
- とにかく歩く
SweatcoinはスニーカーのNFTを売買するというものではありません。
仮想通貨(トークン)を稼ぐアプリです。



M2EはWeb3を学びながら健康習慣が身について、ついでにトークンも手に入る最高のアプリです。
【初期費用あり】STEPNで歩いて稼ぐ


STEPNの始め方はいくつか方法がありますが、国内外に仮想通貨取引所の開設、ETHやSOLといった仮想通貨が必要になるため、初期費用がかかります。



X2E-DAOメンバーのたくみちさんのTwitterをフォローすると最新情報が満載ですよ!
2023年1月現在で、初期費用4,000円から始められます。



STEPNを始めるには、時間と仕組みの理解に時間がかかります。
わたしは「STEPNを始める過程」がとても勉強になりました。仮想通貨やNFTの理解が深まるSTEPNはオススメです。



STEPNとSweatcoinは同時に起動できるから、二重取りで歩いて稼げるよ!



X2E-DAO発で、STEPNの書籍を発売しています!そして、わたしはコラムを担当しました。
DAOって本当にすごいところですよ!
NFTの稼ぎ方③「NFT関連メディアを作って稼ぐ」


NFTブログを書く



そうです。このブログのことです。
このブログはNFTやDAOを始めたころの過去の自分へ向けたブログです。
コンテンツ内容は、いたって簡単!
過去に私がDAO活動でやったことや、NFTでつまずいたことをそのままブログにしただけです。



自分がしたことをブログにするだけでコンテンツになるってすごいね!



2022年5月に開設して、すでに収益を得ることができています。
ブログは「1日1記事」とか「100記事書け」なんて言われていますが、Web3に特化したブログでこんなにも早くマネタイズできるのはオドロキです。
- インプットできる(情報発信する時にたくさん調べます。たくさん本を読みます。たくさん勉強できます)
- アウトプットできる(言語化することで頭の整理と理解が格段に上がります)
- 新しいことが次々生まれるWeb3の世界では、記事ネタに困らない
- ブログが資産になる
- 情報感度が高まる(英語圏の情報を見るようになるなど、自然と情報アンテナが高まります)
- 最先端技術を学べる(AIツールや翻訳ツールなど、普段の生活ではやらないようなことができるようになる)
- 仕事の進め方、時間管理など、本業に活かせることがたくさんある



ブログを始めるメリットはこの他にもたくさんありますよ。
あなたも挑戦してみてはいかがですか?



このブログはWordPressテーマ「SWELL」を使用しています。
シンプルなデザインと高い機能性が両立しており、作業効率が格段に上がります。



レンタルサーバーは国内最速の「Conoha WING(コノハウィング)」を使用しているよ!
初期費用は無料で月額880円から利用できます。



WordPressテーマやレンタルサーバー選びはとても大切です。
なぜなら・・



後から変更するにはとても面倒な作業が待っているからね。
- これからブログを始めたいけど何を選んでいいか分からない・・
- 無料テーマでブログを書いているけど思うようなサイトが作れない・・
そんな方にこのブログを参考にしていただけたら幸いです。
大規模サイトに参加する「CryptoNavi」
ブロガーさんやWebライターさんにオススメしたいのが、大規模サイト「CryptoNavi」です。



「CryptoNavi」とは、X2E-DAO発のプロジェクトです。たくさんのWeb3ブロガーでチームを組んで、Web3に特化した「つよつよな」メディアを構築するプロジェクトです。
Webプロデューサーのラケさんと編集長のぐりさんを中心に、X2E-DAOのメンバーで運営しています。
キーワード選定やディレクション内容まで細部に渡って検討を重ねて、日々活動しています。



そして、こんなわたしも参加中です!



ライターNFTも発行していて、NFT価値を高める施策をみんなで議論しているよ!





まだまだプロジェクトは走り出したばかりで、一緒に「ワクワク」を共有できる仲間を随時募集中です。
わたしは活動を通してたくさんのことを学び、成長出来ました。
X2E-DAOでお待ちしておりますよ!
【まとめ】NFTの稼ぎ方3選





NFTの稼ぎ方を3つにしぼって解説しました。おさらいです。
- 転売で稼ぐ
- NFTを保有してトークンを稼ぐ
- NFTを保有してユーティリティを受ける
- NFT関連のトークンを購入する



NFT銘柄の選び方はとても難しいので、サロンに入ることをオススメします。
わたしはNTSに参加しています。
- 歩いて稼げるM2E(ムーブトゥーアーン)のSweatcoinとSTEPNを紹介
- 現状、大金を稼げるようなゲームはない
- STEPNは、始めるまでの過程がとっても勉強になるので、これから仮想通貨やNFTを始める人にオススメ



トークンを集めながら健康意識も高まるので、実はどなたにもオススメ!
わたしはSTEPNとSweatcoinで毎日earnしています!
- 個人ブログは初期費用も低額で、始めるだけでメリットがたくさん
- 大規模サイト「CryptoNAVI」は、Web3ライターやブロガーさんにオススメ!
- すぐにマネタイズはムズカシイのが現状。わたしは自己成長(自己投資)の機会ととらえています



個人ブログを続けていると、孤独で行き詰ることも・・
そんな時に大規模サイトの仲間に救われます。
わたしは「CryptoNAVI」に参加しながら個人ブログを続けています。



Web3の世界は楽しいことだらけですが、投資リスクや詐欺リスクなど危険もたくさんあります。
わたしは、自身の心身の健康と本業や家族への影響をしっかり考えて、余暇や余剰資金で取り組んでいます。
「投資は自己責任」を前提のうえ、参考にしてもらえたら幸いです。